「自己覚知」とは。介護福祉士の過去問から解説します!

介護職の日記

(※この記事は2025年5月13日に更新されています)

アフリエイト広告を利用しています。

私は、現在、2025年度の介護福祉士の資格を取得するため、勉強をしています。

時間を見つけては、過去問題集を解くようにしています。

介護福祉士の試験問題では

「人間関係とコミュニケーション」という章があります。

この章では、介護を提供するために必要な人間関係の形成、コミュニケーションの基礎について問われる科目になります。

介護福祉士の過去問題の問題では、

多くのビジネスパーソンにも学べる有益な情報が多くあることに、

とても興味深いです。

ちなみに介護福祉士の過去問題集はTACさんのもを使っています。


自己覚知を学ぶことは、

私たち自身の、ものの見方や考え方について知ることです。

私たちは常に、人間関係に迷うことがあります。

私たちは、無意識に自分自身の考え方を通して相手を見ていること。

介護福祉士の過去問題で見た問題でぜひ、

コミュニケーションスキルの参考にして、解いていただきたい問題をご紹介したいと思います。

人間関係の形成とコミュニケーションの基礎

自己覚知

問題としては、次のような形式で出題されているようです。

他者とのコミュニケーションを通した自己覚知として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.自己の弱みより強みを重視する。

2.自己の感情の動きとその背景を洞察する。

3.自己の行動を主観的に分析する。

4.自己の私生活を打ち明ける。

5.自己の価値観を他者に合わせる。

正解の肢は次の内容です。

2.自己の感情の動きとその背景を洞察する。

五択から選ぶ問題ですが、問題としては、易しい問題です。

問題を解きながら、自己啓発としての読み物にできるのが、介護職の学びの良いところです。

介護福祉士の過去問題集の解説では、

自己覚知とは何か。

自己覚知を学ぶ理由を次のように説明されています。

自己覚知とは、自分自身のものの見方や考え方について、客観的な視点から理解しょうとすることをいいます。

自己覚知を学ぶ理由として・・・

自分が抱く感情にどのような背景があるのかを洞察することで、先入観をもたずに利用者に接していくことができるようになります。

私たちは、つい、自分の考え方が正しく、自分の基準に従って、相手のことを理解しょうとしてしまいます。

自分自身の考え方が本当に正しいのかを考えるクセをつけることは、とても大切なことだと思います。

介護の現場では、つい、ご利用者のことを自分の考え方で、

今までの経験から、このようなタイプの人は、このように対応しよう、という具合に決めつけてしまうことは、とても危険です。

よって自己覚知とは、

「自分はどんな性格をしているのか」、

「どのような価値観や判断基準をもっているのか」

「物事に対して、どういった反応や考え方をしているか」

といったことを、自分自身に問いかけ、自己の感情の動きを洞察することが大切です。

介護などの援助をしながら、また援助に先立って必要なことは、

介護職自身が発信する情報やその手段、自分の環境、特に自分の認識や行動のパターンが

利用者に与える影響を自覚することはとても重要です。

自分が抱く感情にどのような背景があるのかを知ることで、先入観をもたずに利用者に接していくことができるようになります。

他者理解

相手に対する理解の心が他者理解のカギとなり、そのような意識をもつことで、コミュニケーションは、よりスムーズになります。

生活歴や家族関係などの背景も含めて、利用者がどのような価値観や考え方をもっているのかを知ろうとすることは、今後どのような介護を提供していくべきか、その基準ともなります。

※TAC 介護福祉士の教科書を参照しています。


他社理解を深める方法には、どのような方法があるのでしょうか。

  • 傾聴力を高める。
  • 共感力を高める。
  • 多角的な視点を持つ。
  • 観察スキルを磨く。
  • コミュニケーションを通じて相手を理解する。

これらのことを日常的に行うためには、

小説を読んだり、映画を見たりすることで、自分自身の体験や経験以外にも考える機会を得ることができます。

また、日常的に自己分析として、振り返りや、他者からのフィードバックをしてもらうことも有効です。

また、業務外で他者との交流できる機会に参加することも考えられます。

これらを通じ、相手の感情に共感したり、自分の感情との違いに触れたりできます。

まとめ

介護福祉士の資格の勉強をする中で、

対人関係のお仕事ですので、コミュニケーションについて、学ぶ機会が多くあります。

ケアに先立って必要なことは、介護職自身が発信する情報やその手段、自分の環境、特に自分の認識や行動のパターンが利用者に与える影響を自覚することは大切です。

介護福祉士の過去問題集は介護福祉士の資格を取得するためのものですが、

たくさんの学びがあるとても、良い参考書となります。

そして、自己覚知や他者理解を学んでいく中で

自己分析を通じて自己理解を深め、他社との関係性を改善するためのモデル「ジョハリの窓」というものを知ることがありました。

4つの窓に分けて分析することで、

より客観的な分析による自己の理解をし、円滑なコミュニケーションを築くことを目的にしたものです。

心の4つの側面を知って現在の状態を知ることができる「ジョハリの窓」とは、

コミュニケーションにおける自己の公開とコミュニケーションの円滑な進め方を考えるために提案されたモデルで、

心理学者ジョセフ・ルフトとハリーインガムが発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」のことをいいます。

彼らの名をとり「ジョハリの窓」と通称されているようです。

(一般社団法人 長寿社会開発センター 介護福祉士養成実務者研修テキストより)

この「ジョハリの窓」を活用するメリットは、

  • 自己理解を深められる。(自分の強み、弱みを知ることができる)
  • 人間関係の改善(相互理解ができる、円滑なコミュニケーションが期待できる)
  • チームワークの向上(チームメンバー間の理解を深め強化できる)
  • 人材育成(個々の強み、弱みを理解し、適材適所への配置や育成にできる)

ジョハリの窓は、自己、他者の理解を深め関係性をよりよくするためのツールとなります。

コミュニケーションスキルの向上のために役立てていただければ嬉しく思います。

最新の医療の紹介として・・・
幹細胞クリニック東京のご紹介

幹細胞クリニック東京は再生医療に特化したクリニックです。国内製造で厳しい基準を満たした安全性の高い幹細胞培養上清液(エクソソーム)治療を提供し、経験豊富な医師が患者様一人ひとりに最適な治療をご提案いたします。また、わかりやすい料金プランや完全予約制により、安心して治療を受けていただける環境を整えております。」

https://kansaibou-clinic.or.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました