50歳からの転身!元営業マンが未経験・無資格で飛び込んだ介護の現場で驚きと幸せを見つけた物語

介護転職オススメ

50歳からの転身!元営業マンが未経験・無資格で飛び込んだ介護の現場で驚きと幸せを見つけた物語

皆さん、こんにちは!

兵庫県明石市在住、50歳を過ぎてからサービス付き高齢者向け住宅で介護職員として働いています。

長年勤めた営業の世界から、全くの未経験・無資格で介護の仕事に飛び込んで早2年。

正直に言って、転職前は不安でいっぱいでした。

「本当に自分にできるのだろうか?」「体力的にきつくないだろうか?」「全くの畑違いで馴染めるのだろうか?」…そんな疑問が頭の中を駆け巡っていました。

もし、今の仕事に迷いを感じている50代の皆さん、特に異業種への転職を考えているけれど、一歩踏み出せないでいる方がいらっしゃったら、ぜひ私のこの体験談を読んでみてください。

意外かもしれませんが、私は今、介護の仕事に大きなやりがいと幸せを感じているのです。

なぜ私が介護の道を選んだのか?~人生の岐路での決断~

50歳を目前にした頃、私は長年続けてきた営業の仕事に漠然とした閉塞感を感じ始めていました。

数字目標に追われる日々、競争の激しい環境…もちろん、やりがいを感じる瞬間もありましたが、ふと「このまま定年まで同じことを続けるのだろうか?」という疑問が頭をよぎるようになったのです。

もともと私自身、営業の仕事で介護用品なども取り扱っていたため、お得意様の訪問時に、

介護を必要とされるお客様のところへも行くことがありました。

そんな時、微力ながらお手伝いをする中で、人の役に立つことの喜びを改めて感じました。

同時に、高齢化が進む日本において、介護の仕事は必要不可欠であり、社会に貢献できる仕事ではないかという思いが強くなっていきました。

もちろん、未経験・無資格で飛び込むことへの不安は大きかったです。

しかし、「新しいことに挑戦するなら今しかない!」という思いが背中を押し、思い切って介護の門を叩くことにしたのです。

数ある介護の形態の中で、私がサービス付き高齢者向け住宅を選んだのは、比較的自立されている方も多く、生活のサポートを通じて長く関係性を築けるのではないかと感じたからです。

50歳を目前にした頃、私は長年続けてきた営業の仕事に漠然とした閉塞感を感じ始めていました。数字目標に追われる日々、競争の激しい環境…もちろん、やりがいを感じる瞬間もありましたが、ふと「このまま定年まで同じことを続けるのだろうか?」という疑問が頭をよぎるようになったのです。

そんな時、身近な人が介護を必要とするようになり、微力ながらお手伝いをする中で、人の役に立つことの喜びを改めて感じました。

同時に、高齢化が進む日本において、介護の仕事は必要不可欠であり、社会に貢献できる仕事ではないかという思いが強くなっていきました。

もちろん、未経験・無資格で飛び込むことへの不安は大きかったです。

しかし、「新しいことに挑戦するなら今しかない!」という思いが背中を押し、思い切って介護の門を叩くことにしたのです。

数ある介護の形態の中で、私がサービス付き高齢者向け住宅を選んだのは、比較的自立されている方も多く、生活のサポートを通じて長く関係性を築けるのではないかと感じたからです。

未経験・無資格での挑戦~不安と現実~

介護の仕事は、一般的に体力的にきついイメージがあるかもしれません。確かに、入浴や移動の介助など、ある程度の体力は必要です。しかし、実際にはそれ以上に、入居者の方一人ひとりの状態を理解し、寄り添うこと、そしてチームワークが重要だと感じました。

未経験の私にとって、最初の頃は戸惑うことばかりでした。専門用語が分からなかったり、介助の方法に自信がなかったり…。

それでも、先輩職員の皆さんが丁寧に教えてくださり、研修制度も充実していたため、少しずつ知識と技術を身につけていくことができました。

「無資格だから…」と尻込みしてしまう方もいるかもしれませんが、多くの介護施設では、働きながら資格取得を支援する制度があります。

私も入職後に「実務者研修」を受講し、基本的な介護の知識と技術を習得することができました。

元営業マンが驚いた!介護の仕事の魅力

実際に介護の仕事に携わってみて、私が驚いたこと、そして強く魅力を感じている点がいくつかあります。

1.何よりも「ありがとう」が嬉しい~ダイレクトな感謝~

営業の仕事でもお客様から感謝されることはありましたが、介護の現場での「ありがとう」は、もっとダイレクトで、心の奥に響くものがあります。日常生活のちょっとしたお手伝いをした時、不安な気持ちに寄り添った時、入居者の方の笑顔が見られた時、「ありがとう」という言葉とともに、 (温かい) 気持ちが伝わってくるのです。

これは、数字目標を達成した時の達成感とは全く違う種類の喜びです。「誰かの役に立っている」という実感が、日々の仕事の大きなモチベーションになっています。

2.多様な人生に触れる喜び~学びと気づき~

サービス付き高齢者向け住宅には、様々な人生を歩んでこられた入居者の方々がいらっしゃいます。お話好きの方、昔の仕事について熱く語られる方、静かに過ごされることを好む方…。一人ひとり違う個性や価値観に触れることは、私にとって大きな学びであり、刺激になっています。

人生の先輩である入居者の方々から、時には人生訓を教えていただいたり、昔の暮らしについて興味深い話を聞かせてもらったりすることもあります。まるで、毎日が小さな博物館のようです。

3.チームワークの重要性~助け合いの精神~

介護の仕事は、決して一人でできるものではありません。入居者の方の安全と安心を守るためには、看護師、ケアマネージャー、生活相談員、そして他の介護職員との連携が不可欠です。

困った時にはお互いに助け合い、成功を分かち合う。そんな温かいチームの中で働くことができるのは、本当に心強いです。異業種から転職した私にとって、この助け合いの精神は、新しい環境に馴染む上で大きな支えとなりました。

4.意外な共通点?営業経験が活かせる場面も

全く畑違いに見える営業と介護の仕事ですが、意外な共通点もあると感じています。

例えば、入居者の方やそのご家族とのコミュニケーションは、まさに営業で培ってきた傾聴力や共感力が活かせます。相手のニーズを的確に把握し、信頼関係を築くことは、どちらの仕事においても非常に重要です。

また、課題を発見し、解決に向けて働きかける力も、営業の経験で培われたものです。入居者の方の困りごとに対して、どうすればより良いサポートができるかを考え、チームで協力して解決策を見出すことは、以前の仕事での経験が生きていると感じます。

このように、異業種での経験は、決して無駄になることはありません。むしろ、新たな視点や強みとなり、介護の仕事においても活かすことができるのです。

50歳からの新たな挑戦~見えてきた未来~

転職して2年目。未だに学ぶことばかりですが、日々の仕事の中で、少しずつ自信を持って業務に取り組めるようになってきました。そして、何よりも、この仕事を通してたくさんの笑顔に出会えることが、私にとっては何よりの喜びです。

もちろん、介護の仕事は決して楽ではありません。責任もありますし、時には大変なこともあります。しかし、それ以上に、人の役に立っているという確かな実感と、入居者の方々からの温かい気持ちが、私の日々の活力となっています。

50歳を過ぎての転職は、勇気がいる決断でした。しかし、あの時一歩踏み出したからこそ、今の充実した日々を送ることができていると実感しています。

今、仕事に迷っているあなたへ~介護の仕事という選択肢~

もし、今の仕事に迷いを感じている方がいるなら、ぜひ一度、介護の仕事について考えてみてください。

  • 人の役に立ちたいという気持ちがある方
  • コミュニケーションを取ることが好きな方
  • 新しいことに挑戦したいという意欲のある方

未経験・無資格でも、介護の仕事に飛び込むことは可能です。充実した研修制度や、温かい先輩たちのサポートがあれば、きっとあなたも介護の仕事の魅力に気づくはずです。

高齢化が進む現代において、介護の仕事はますます重要になっています。社会に貢献しながら、人としての温かさを感じられるこの仕事に、あなたも挑戦してみませんか?

まずは一歩踏み出す勇気を

「自分には無理かもしれない…」そう思ってしまうかもしれません。でも、私自身、全くの未経験からスタートしました。大切なのは、少しでも興味を持つこと、そして一歩踏み出す勇気です。

まずは、お近くの介護施設の見学に行ってみるのも良いでしょう。実際に現場の雰囲気を感じることで、新たな発見があるかもしれません。

皆さんの勇気ある一歩を、心から応援しています!

はじめまして、さとるです!1971年生まれの関西在住。元福祉用具販売員で、25年くらいこの仕事に携わってきました。

実はね、知人からの誘いで前の会社を辞めて転職したんだけど、新しい環境に馴染めなくて、すぐに転職サイトに登録したんです。そして、今の介護福祉施設で働くことになったんです。

50歳を過ぎてからの未経験の転職だったから、最初は不安でいっぱいでした。でも、飛び込んでみたらビックリ!周りのみんなが本当に親切で、丁寧に教えてくれたおかげで、ここまで続けることができました。それにね、前よりも休日が増えて、お給料もアップしたんですよ!これは本当に嬉しい誤算でした(笑)。

介護の仕事って、こんなに楽しいんだ!

僕のブログでは、そんな僕自身の仕事の中での気づきや、日々のあれこれを書いています。読んでくれた誰かの悩み解決に繋がるようなブログを目指して、日々奮闘中です。

趣味は筋トレ!体を動かすのが好きで、モリモリ筋肉をつけています!

このブログでは、50代の方に向けて、これからの人生をさらに楽しく、生きがいを持って過ごせるような内容を届けたいと思っています。

僕自身が営業職から介護の仕事に転職して感じたのは、「仕事を通じて学ぶことの楽しさ」、そして「自分の存在が誰かの役に立つ素晴らしさ」です。50代だからこそ、仕事に就けてお給料をいただけるありがたみが、より一層身に染みてわかる気がします。

もし、50代で「生きがいって何だろう?」「夢中になれることを見つけたい!」「自分には何ができるんだろう?」って悩んでいる方がいたら、僕のブログが少しでも参考になれば嬉しいです。

さとるをフォローする

コメント

  1. VK より:

    Этот текст написан на японском языке.

    50代で異業種への転職を考えている人たちにとって、とても勇気づけられる内容だと思います。私も、今の仕事に漠然とした閉塞感を感じており、転職を考えることがあります。特に、未経験の分野に挑戦する勇気を持てずにいますが、この体験談を読んで、少し勇気が出てきました。介護の仕事は、確かに体力面での大変さがあるかもしれませんが、人の役に立つ喜びは何よりの報酬だと感じます。最初は未経験で不安だったとのことですが、研修制度や先輩のサポートがあったことで、少しずつ慣れていったのですね。私も、もし介護の仕事に興味を持った場合、資格取得のサポートがあるか、具体的にどのような研修があるのか、詳しく知りたいです。この仕事を通じて、「ありがとう」という言葉の重みを感じることができるのは、きっと素晴らしい経験だと思います。あなたにとって、介護の仕事で一番やりがいを感じる瞬間は何ですか?

    • さとる より:

      異業種への転職、そして未経験の分野への挑戦について、今感じていらっしゃるお気持ち、とてもよくわかります。
      50代での新しい一歩は、確かに大きな勇気がいりますね。しかし、漠然とした閉塞感から抜け出し、新しいことへの挑戦を考えていること自体が、すでに素晴らしい第一歩だと思っています。
      私の体験談が、少しでもあなたの背中を押すことができたのなら、本当に嬉しいです。

      介護の仕事は、おっしゃる通り体力面での大変さはありますが、それ以上に「人の役に立つ喜び」を感じられる、非常にやりがいのある仕事です。最初は未経験で不安な気持ちでいっぱいでしたが、充実した研修制度と、何よりも温かい先輩方のサポートがあったおかげで、安心して業務に取り組むことができました。

      研修制度と資格取得サポートについて

      もし介護の仕事にご興味をお持ちでしたら、研修制度や資格取得サポートについてはご安心ください。
      多くの介護施設では、未経験の方を対象とした手厚い研修プログラムを用意されているところが多いです。

      具体的には、以下のような研修が一般的です。

      入職時研修として、 介護の基本的な知識や技術、感染症予防、緊急時の対応など、介護職として働く上で必要不可欠な基礎を学びます。
      OJT形式で、先輩職員がつきっきりで指導してくれることも多いです。
      スキルアップ研修は、 利用者様のADL(日常生活動作)介助、レクリエーションの企画・実施、認知症ケア、ターミナルケアなど、専門的な知識や技術を深めるための研修が定期的に開催されます。

      資格取得支援については、 介護職としてステップアップするために、「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」、「介護福祉士」などの資格取得は非常に重要です。
      多くの事業所では、これらの資格取得にかかる費用の一部または全額を補助してくれる制度や、研修のための勤務調整など、手厚いサポート体制を整えています。
      私も、こうしたサポートを活用して、着実にスキルアップしていくことができました。

      介護の仕事で一番やりがいを感じる瞬間

      私にとって、介護の仕事で一番やりがいを感じる瞬間は、やはり利用者様の「ありがとう」という言葉を直接いただいた時です。

      これは、決して大げさな「ありがとう」だけではありません。食事の介助を終えた後に「おいしかったよ、ありがとう」と言ってくださる時、体を起こすお手伝いをした際に「助かったよ、ありがとう」と笑顔を見せてくださる時、あるいは、たわいもないお話をした後に「あなたと話していると楽しいよ、ありがとう」と言ってくださる時など、日常のささやかな瞬間に込められた感謝の言葉一つひとつが、私の心を温かく満たしてくれます。

      特に印象深いのは、最初はなかなか心を開いてくれなかった利用者様が、根気強く関わり続ける中で、ある日ふと笑顔を見せ、「あなたがいてくれてよかった」と言ってくださったことです。その瞬間は、これまでの苦労が報われるような、言葉では言い表せないほどの喜びを感じました。

      介護の仕事は、利用者様の生活に深く関わり、その方の人生の一部を支える尊い仕事です。人の役に立てる喜び、そして人との温かい心の交流を通じて得られる「ありがとう」の重みは、何ものにも代えがたいやりがいとなります。もしあなたがこの仕事に一歩踏み出すことを決めたなら、きっとかけがえのない経験と喜びが待っているのではと思っています。

  2. 転職して介護の仕事に携わるまでの経緯、とても興味深く読みました。特に、営業から介護へという大きな転身に不安を感じながらも、挑戦する勇気に感銘を受けました。介護の仕事は確かに体力が必要ですが、それ以上に人との関わりや寄り添いが重要だと感じたという点、共感できます。私も以前、介護の現場を少し覗いたことがありますが、入居者の方々の笑顔や感謝の言葉は本当に心に残るものです。ただ、未経験で飛び込むことへの不安はやはり大きいですよね。実際に働き始めてから、どのような点が一番大変でしたか?また、これから介護の仕事を目指す人にアドバイスするとしたら、どんなことを伝えたいですか?

    • さとる より:

      私も介護の仕事で、人の温かさに触れる場面にたくさん出会いました。入居者の方々の笑顔や「ありがとう」の言葉は、本当に心に残りますよね。未経験で新しい世界に飛び込むのは、期待と同じくらい不安も大きいと思います。

      ①介護の仕事で一番大変だったことは、

      私の場合、働き始めてから一番大変だったのは、やはり体力の消耗と精神的なプレッシャーでした。
      介護の仕事は、思っている以上に体を動かします。入居者の方の移動のお手伝いや入浴介助など、体全体を使う場面も多いです。慣れるまでは筋肉痛になったり、疲労が抜けなかったりすることもありました。
      また、人の命を預かる仕事なので、常に責任感が伴います。入居者の方の体調が急に変化した時や、予期せぬ出来事が起こった時には、どうすれば良いのかと戸惑い、精神的に負担を感じることもありました。
      しかし、これらの大変さも、経験を積むごとに乗り越えられるようになりました。体は少しずつ慣れていきますし、困った時には先輩方がいつもサポートしてくれたので、一人で抱え込むことはありませんでした。

      ②これから介護の仕事を目指す人へのアドバイスとしては、
      介護の仕事は大変なこともありますが、それ以上にやりがいを感じられる素晴らしい仕事です。もし、これから介護の仕事を目指す方がいたら、次の3つのことを伝えたいです。

      1.積極敵にコミュニケーションをとってみる。
      介護の仕事は、入居者の方だけでなく、そのご家族、そして一緒に働くスタッフとの連携が非常に大切です。積極的にコミュニケーションをとることで、お互いの理解が深まり、より良いケアにつながります。困ったことがあれば、一人で悩まずに周りの人に相談してください。きっと助けてくれるはずです。

      2.完璧を目指しすぎないこと
      最初はできないことがたくさんあって当たり前です。焦らず、一つずつできることを増やしていくことが大切です。完璧を目指しすぎて自分を追い込むのではなく、「昨日の自分より少しでも成長できた」という小さな喜びを見つけてみてください。

      3.自分の心と体を大切にすること
      介護の仕事は、入居者の方を支える仕事ですが、そのためにはまず自分自身が元気でいることが大切です。無理をしすぎず、適度な休憩やリフレッシュの時間をとりましょう。趣味に没頭したり、友人と過ごしたりと、仕事以外の時間も充実させることで、心身ともに健康を保つことができます。
      介護の仕事は、人の人生に寄り添い、笑顔を引き出すことができる、とても尊い仕事です。もし少しでも興味があるなら、ぜひ一歩踏み出してみてください。応援しています!

  3. Trump Decides より:

    とても興味深い体験談をありがとうございます。特に50代で異業種への転職を考えている人にとって、勇気づけられる内容だと思います。介護の仕事に飛び込む決断は、確かに不安が大きかったでしょうが、その中でやりがいを見つけられたのは素晴らしいことです。私も、人の役に立つことの喜びを感じられる仕事に就きたいと思っていますが、未経験で始めることへの不安はやはりあります。実際に働きながら資格を取得できる制度があるのは心強いですね。介護の現場での「ありがとう」が心に響くという話、とても共感しました。数字目標とは違う、人との関わりの中で得られる喜びは、きっと特別なものなのでしょう。最後に、介護の仕事を始めてから、ご自身の人生観や価値観に何か変化はありましたか?

    • さとる より:

      介護の仕事を始めてから、私の人生観や価値観は大きく変わりました。それまでの私は「効率」や「結果」を重視する考え方が強く、毎日をこなすように過ごしていたように思います。でも、介護の現場に立つ中で、たとえ小さなことでも「ありがとう」と笑顔で返してくださる利用者様の姿に触れるたびに、「人と向き合う時間の尊さ」や「心の通った関わり」の大切さを実感するようになりました。

      失敗して落ち込むこともありますが、「あなたがいてくれてよかった」と言われた日の感動は、何にも代えがたい宝物です。介護は単なる“お世話”ではなく、人生の最終章を共に過ごす責任ある仕事なのだと感じています。人の温かさや命の重みを肌で感じるこの仕事を通して、私自身も少しずつ人として成長しているような気がします。これからも丁寧に、心を込めて向き合っていきたいと思っています。

  4. Trump より:

    貴重な体験談をありがとうございます。異業種への転職、特に未経験の分野へ飛び込む勇気には本当に感銘を受けました。私も今、仕事に迷いを感じている一人です。営業の仕事に限界を感じ、新しい挑戦を考えているのですが、不安が大きくて一歩踏み出せません。特に、介護の仕事は体力的にも精神的にも大変だと聞くので、それについてもう少し詳しく教えていただけますか?また、未経験から始めるにあたり、特に大変だったことや、それがどのように克服されたのかも知りたいです。あなたの体験は、私のような迷える人にとって大いに参考になると思います。さらに、介護の仕事で得た「ありがとう」という言葉の重みや、人生の先輩との交流についても触れていて、とても興味深いです。こういった体験を通じて、あなたはどのように変わったと感じますか?最後に、libersaveを私たちの地域のクーポンシステムに組み込んだことをお伝えします。libersaveの素晴らしい点は、さまざまなプロバイダーを一つのプラットフォームにまとめることができるその簡便さです。これは私たちの日常生活において大きな利便性を提供してくれます。

    • さとる より:

      コメントありがとうございます。
      丁寧に読んでくださり、またご自身の想いも共有していただけたこと、心から感謝いたします。

      営業職として日々奮闘されている中で、「これからの働き方」や「自分にとって本当に大切なもの」について悩まれるお気持ち、とてもよくわかります。私もまさに同じような思いを抱えていた一人でした。

      介護の仕事はたしかに体力的・精神的に楽なことばかりではありません。ときに戸惑いや無力感に襲われることもあります。ただ、不思議と「誰かの役に立てている」と実感できる瞬間があることで、自然と前に進む力が湧いてくるんです。特に「ありがとう」という言葉には、何度励まされたかわかりません。それは、以前の仕事では得られなかった深い喜びでした。

      未経験から始めて一番苦労したのは「自分に何ができるのか分からない」不安でした。でも、先輩方に支えられ、小さな成功体験を積み重ねるうちに、自分なりの関わり方が見えてきました。最初から完璧を目指さず、「まずは目の前の人を大切にしよう」と思えたことが大きかったと思います。

      介護の現場で人生の先輩たちと触れ合う中で、私自身も人間としての在り方を見直すことができました。急がず、比べず、丁寧に生きることの尊さを教えてもらった気がします。

      そして、libersaveのお話もありがとうございます。地域のつながりや日々の生活が、こういった便利な仕組みによってより豊かになっていくのは本当に素敵なことですね。介護の現場でも、地域と人がつながっていく仕組みはますます大切になっていくと思います。

      またいつでも、お気軽にお話し聞かせてくださいね。応援しています。

タイトルとURLをコピーしました